(プレミア保証プラス付) 共立 管理機 P35M

できること・やりたいこと・やるべきこと
就職の時には、誰もが一度は「自分はどの職業につけばいいのか」と悩んだことがあると思います。すべての職業を体験できれば、自分に合うかどうかがわかるのですが、そんなことはできるはずもありません。 「やりたいこと」が明確にある人は、そもそも選ぶことに悩みません。子どもの頃から美容師になりたいと思っている人は、その道に一直線です。「やりたいこと」が明確でない人は、自分の得意やできることから職業を選んでいくのでしょう。
私が仕事に向かう大阪のある駅の近くに、小さな「自転車預かり所」があります。 通勤や通学に駅まで自転車で来た人が、夕方まで預けて置く場所です。私は徒歩なので自転車を預けることはありませんが、いつもその前を通ると元気をいただきます。その自転車預かり所には、いつも大きな声でお客様を迎え、お見送りしてくれる男性の方が働いておられます。お年は70歳くらいでしょうか、少し背中が丸くなっておられますが、元気な声でお客様に挨拶をされます。・・・
11月6日に、20回目を迎える「日本を元気にするセミナー」を開催致します。ネッツ南国の横田氏、西精工の西氏、そして大久保寛司さんをお迎えし、「やりがいの向上」「仕事を人生」をテーマに開催します。会場内には、スペシャルなゲストも来場されます。お申込みはお早めに!
先日、長年働いた会社を独立し、一人で会社を経営し始めた友人と話をする機会がありました。 経営者としての覚悟、資金繰りの大変さ・・・いろんな中で友人がしみじみと語ったことが心に残りました。「自分で経理もするようになってはじめてその仕事の大変さがわかった。会社務めの時などは、経理に感謝していなかったなと思う」「やっぱり個人は孤独。人と人が一緒になって仕事をしていくことは改めて大事なことだと思う」など、独立して改めて気づいたことを素直に教えてくれました。・・・
「会社」は、英語では「カンパニー」と訳されますが、「カンパニー」の語源を調べてみると、「com=一緒」と「pan=食べるパン」という言葉が合わさったもので、「一緒にパンを食べる仲間」、つまり一緒に何かをする仲間という意味だそうです。つまり会社とは「ひとつの夢や目標をもって、協力していく仲間」ということになります。・・・
私たちの仕事、「映像制作」はプロの集団が集まってプロジェクトで行う仕事です。中心となるのがプロデューサー。そして、映像の指揮を執るディレクター、撮影の中心となるカメラマン、技術を支える音声、それ以外にも美術、衣装・メイク、編集、ナレーター、選曲等々、作品内容によって様々なプロが活躍しながら、映像のクオリティを高めていきます。・・・
今年で第6回を迎える「知恵の場京都」。今回もCS・ホスピタリティ経営の第一人者をお招きし、開催致します。お申込みはお早めに!
1年半ぶりに、札幌にて試写交流会を開催します。テーマは「いきいきと働く」。志GOTO人シリーズ第4弾を使って、いきいき働くことの大切さを考えていきます。